フラー神学校のウェブサイトから送られてくるニュースレターの中に見つけた記事。

(正しくあることが間違いであるときもある:キリスト教倫理とは、自分の立場を明確にすること以上に、美しいものを体現することであるのはなぜか。)


  何箇所か、特に心に留まった箇所をメモ。
For Christians, being moral cannot be separated from embracing the beauty that is God and living in ways that offer that beauty to others. But my field of Christian ethics––and I fear too many churches, whether so-called progressive or so-called conservative––have severed our moral life from goodness, from wonder, from beauty because we have failed to conceptualize morality as participation in God’s life. In the academy and in congregations, ethics has become a matter of believing the right things about God or sin, having the right position on this or that “issue,” or about wielding principles like love, obedience, justice, or liberation as weapons to silence those whose morality is, to us, suspect.
クリスチャンにとっての道徳とは、神の美しさを受けとめ、その美しさを他者に差し出すような生き方と切り離すことはできません。しかし私の専門であるキリスト教倫理では(そしていわゆるプログレッシブか保守かにかからわらず、あまりにも多くの教会において)、道徳的生活とは善や感嘆や美しさから切り離されてきました。なぜなら、私たちは道徳性を神のいのちに参画することとして考えてこなかったからです。学術界においても、教会の会衆のあいだにおいても、道徳は神や罪について正しい考えを持つこと、あれやこれやの「問題」に正しい立場を持つこと、自分たちにとって疑わしい道徳観を持つ人たちを黙らせるための武器として「愛」や「従順」や「正義」、「解放」といった原則を行使することになっていました。

So “doing ethics” translates into taking a stand––sometimes as public or social media protest––and asserting our own rightness. ....  In the West, ethics as a field of inquiry shifted from considerations of the good or true into arguments about what to do when rights or claims conflict. 
そのため「倫理を行う」とは、公的な場やソーシャルメディアなどで抗議を表明することで自分の立場を明確にし、自分自身の正しさを主張することを意味するようになりました。.....  西洋では、倫理の探求とは、善や真実を考慮することから、権利や意見がぶつかりあうときにどうすべきなのかを議論することに移行してしまったのです。

What I want you to hold on to is this: My society and some of our churches are sickened with a disease masquerading as moral uprightness. In a form of hell reminiscent of C.S. Lewis’s The Great Divorce, we sever ties with others because we cannot bear to be with someone who holds “that” view or articulates themselves so insensitively or ignorantly. (Of course what counts as insensitive or ignorant depends on ideological commitments and their particular moral lines in the sand about sex, economics, diversity, doctrine. I presume hell is an equal-opportunity society, full of conservatives, liberals, or whatever.) We are choking on our own platitudes. Worse, we are strangling others with them––yes, other Christians but, even more distressingly, unbelievers who amidst the sludge of public discourse and the slog of consumerism seek good news, something so wondrous and surprising that it can drag them out of the current pit of divisiveness. Ethics as posturing makes us ugly; it malforms us as humans. But Christ offers us an antidote to this virus. He invites us to lose ourselves in acts of beauty, acts that are “moral” because they join our bodies to his own, because we offer our actions and efforts as an investment in the inevitable victory of beauty over the grotesqueness of injustice and death.
あなたによく考えてもらいたいことはこれです。私たちの社会や、いくつかの教会は、道徳的正しさにみせかけた病にかかっているのです。それは、CSルイスの『天国と地獄の離婚』に登場する地獄のようです。「あの」考えを持っている人や、無神経で無知な物言いをする人は耐えられないからと、他者とのつながりを切り捨てるのです。(もちろん、何が無神経で無知だとみなされるかは、各人のもつイデオロギーや道徳観によって異なります。私は、地獄は保守派もリベラルもどんな立場の人に対しても、同じように開かれているのではないと思うのですが、どうでしょうか。)私たちは自分の言葉で自らの首を絞めています。さらに困ったことに、他者の首も絞めています。ほかのクリスチャンたちだけではありません。ノンクリスチャンのこともです。さまざまな公的議論や消費主義の泥沼の只中で、今日の分断された社会という穴の中から自分たちを引きずりあげてくれるような良い知らせや、とても不思議で素晴らしいものといった、そういうものを求めているノンクリスチャンのことでさえもです。見せかけの態度だけの倫理は私たちを醜くします。人間としての私たちを奇形にします。しかしキリストはこのウィルスに対する解毒剤を差し出しておられます。キリストは、美しい行為の中で自分を失うように、と招いておられるのです。その美しい行為とは、私たちの体をキリストご自身の体と一体にするがゆえに「道徳的」である行為、不公正や死のグロテスクさにやがて必ず勝利することになる美しさに投資するために行う行為や努力です。

イエスは言った。「そのままにしておきなさい。 なぜこの人を困らせるのですか。彼女は私のために美しいことをしてくれたのです。(マルコ14:6 NIVからの和訳)

 
Like the disciples here, I have skipped over the question of how to connect my life to Jesus in this particular moment. Instead I have grasped principles like “always speak the truth to power” without asking, “How do I this, so I trust in the force of Jesus’ reign and rightness and not in my own? How can I do this in a way that points others to see that ethics is always about the God of Israel, that I am also called to woo people by pointing to the wonder of God’s goodness? How do I resist the temptation to make this an exercise in Erin’s cleverness or proclamation of my own courageous stance?” I can even make hostility to my truth telling into a badge of pride; I sometimes chew on these rebukes as evidence of my prophetic voice––a poor diet that leaves me and I suspect many others bitter and disdainful. 

私もここ[マルコ14章]での弟子たちと同じでした。どうすれば自分のいのちをここでのイエスに結びつけることができるだろうかと、問うことをせずにきました。むしろ私は、「権力者に
いつでも真実を語る」といった原則を握りしめていたのです。「自分自身の正しさではなく、イエスの御支配と正しさから来る力に信頼するような形でそれをするには、どのようにしたらいいだろうか?」「倫理とはイスラエルの神に関することであると、他の人たちに指し示すことのできる形でそれをするにはどうしたらいいだろうか?」「神の善の不思議さを指し示すことで人々の心を惹きつけるには、どうしたらいいだろうか?」「自分自身の勇敢さを宣言したり、自分自身の賢明さをひけらかすための機会にするという誘惑に抵抗するにはどうしたらいいだろうか?」と問うことはしなかったのです。私は、真実を語るときに周囲から受ける敵意を、自分のプライドの紋章のようにすることさえありました。ときには、周囲から批判や非難を受けるのは、私の言葉が預言的であることの証拠だとさえ思うのです。しかしそれは、自らにも周囲にも、苦味と高慢をもたらすだけの愚かしいことです。


What gets this woman through the door, what motivates her to keep moving past the contempt of these men, is not a desire to prove herself––really, it is not about her at all. Her passionate desire is to join her life––to invest her resources––in Jesus’s risky move to the cross. She does a sensual and seemingly insignificant act in a world full of opportunity for truly effective action. Guided by her longing to join herself to Jesus, vulnerable adoration determines what she does with this expensive gift. She is not guided by the quite solid principle of caring for the poor. And she does not expect the promise she receives of being immortalized as the only one to really “get” Jesus’s statements about his death. But I have received my reward when either the accolades of the like-minded or the rebukes from the disdainful become evidence of my righteousness, rather than fixing my eyes on Christ, on figuring out what I need to do in this moment to join my life, to invest my all, in the goodness of the Way of Jesus.

これら弟子たちの嘲りにもかかわらずこの女性[マルコ14章]を動かしていたのは、自分の正しさを証明したいという願いではありませんでした。彼女にとって、これは自分に関することとは無関係でした。彼女の情熱的な願いは、十字架に向かうイエスの危険な行動に自ら連なり、そこに自分の財産を投資することだったのです。彼女は、しようと思えばいくらでも(貧しい人に施すための)効果的な行いをすることができましたが、それでも彼女はあえて、官能的で無駄とも思えることをしたのです。イエスに連なりたいという願いに動かされ、彼女はこの高価な贈り物をこのように用いたのです。貧しい人に施すときの確固たる原則に動かされたわけではありません。イエスの死についての言葉を理解した唯一の人物としての、不動の地位を得ようと思ったわけでもありません。私はと言えば、自分と同じような考えを持つ人たちからの賞賛や、私を嘲る人たちからの叱責の言葉を自分の正しさの証拠として受け取ってきました。ただイエスにだけ見つめ、イエスの生き方の美しさに自分のいのちを連ならせ、自分の持つすべてを投資するために今この瞬間に何をすべきか、と考えることをしてこなかったのです。

OL_Crucifixion