As kingfishers catch fire, dragonflies draw flame;


As tumbled over rim in roundy wells


Stones ring; like each tucked string tells, each hung bell's


Bow swung finds tongue to fling out broad its name;


Each mortal thing does one thing and the same:


Deals out that being indoors each one dwells;


Selves ― goes itself; myself it speaks and spells,


Crying Whát I dó is me: for that I came.





I say móre: the just man justices;


Keeps grace: thát keeps all his goings graces;


Acts in God's eye what in God's eye he is ―


Chríst ― for Christ plays in ten thousand places,


Lovely in limbs, and lovely in eyes not his


To the Father through the features of men's faces.


(Gerard Manley Hopkins ジェラード・マンリ・ホプキンス)



ジェラード・マンリ・ホプキンスは、イギリスのビクトリア朝時代の詩人で、イエズス会の聖職者なのだそうだ。


この詩はどう日本語にしたらいいのかわからないけれど、不思議に私の心を捕らえる。





前半は、被造物が、造られたとおりのことをしているときの美しさを謳っているらしい。


色鮮やかなカワセミが魚をつかまえる様子。


トンボが羽を太陽の光に輝かせつつ飛んでいる様子。


音をたてて井戸の中に落ちていく小石。


弦をはじかれて美しい音を奏でる楽器。


左右にゆれる振り子によって音をたてる鐘。


被造物が、造られたとおりの機能を果たすときの美しさ。


私はこれをするために造られた。これが私。





後半は人間について語っている。


人は正義を行うために造られ、恵みを差し出すために造られたことを思い起こさせてくれる。


うちなるキリストが私たちの日々の生活の中に映し出されるーー


Christ plays in ten thousand places


キリストは教会の中だけに現されるのでなく、宗教的行為や、「霊的」なことの中だけに現されるのでなく。


私たちひとりひとりの内に。


その行いに。その思いに。その言葉に。その目の輝きの中に。


ささやかな日常の営みの中に。人としての日常の営みの中に。


食べるにも、飲むにも、何をするのにも。


Christ plays in ten thousand places,


Lovely in limbs, and lovely in eyes not his


To the Father through the features of men's faces.





私たちの内にキリストが形づくられていくことを。


栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えられていくことを。


神のかたちが回復されていくことを。


主よ、求めます。祈ります。